安全な住みやすいまちづくりを目指して

私は現在4歳の男女双子を子育て中の父親です。子供と一緒に歩くようになって子供たちにとっては歩道ですら危険がたくさんあると改めて認識しました。皆が最低限交通ルールを守っていればある程度の安全は確保できます。しかし現状は交通教育の機会が乏しく、残念ながらモラルの低い大人も多数いらっしゃいます。
 子供たちへの教育はもちろんですが、法律は少しずつ改正されており昔の常識が通じないことも多く、大人も今一度交通ルールを見直す時期に来ております。
 私は運転免許をすべて取得しておりますので、バスやトレーラーから自転車歩行者までそれぞれの気持ちを理解できる目線を持っております。こちらを地域のために活かせればと思い、台東区政に挑戦することを決意しました。
 誰もが安全に暮らしていける社会を作るため、皆様のご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
自由民主党 台東総支部
政策委員 児玉 武士

今後取り組んでいきたいこと

プロ目線による交通教育、交通安全、交通円滑の実現

皆さんご存知のことと存じますが、法的には信号の黄色は「止まれ」です。子供の頃黄色は「注意」と習った記憶があり、先日子供が観ていた子供向け番組でも同じことを言っていたので、勘違いをしている方も多いかもしれません。

交通の基本中の基本である信号機の色さえきちんと認知してない人が大勢いる社会は異常であり日本の交通教育レベルが低いと言わざるを得ません。

交通安全協会や警察と連携しながら子供からお年寄りに至るまで交通ルールを見直すことで交通事故のない街づくりに取り組んでまいります。

誰もが安全・快適に暮らしていける街づくり

横並びの双子ベビーカーは車いすとほぼ同じサイズです。通路の広いスーパーマーケットであれば入れますが、コンビニエンスストアはほぼ入れません。狭い場所ですれ違いが発生すると譲ってもらうことが多いので申し訳ない気持ちになります。
これは車いすで生活されている方も同じようにお困りだと思います。

歩道の放置自転車など今まで邪魔だとは思っても仕方ないで済ませていたことも、当事者となってみて重大な課題であると感じました。店舗内の通路を広くする事は店舗にお願いしなければなりませんが、放置自転車や道路の不具合などは政治の仕事です。誰もが安全・快適に暮らしていける街づくり目指します。

子ども議会/若者議会の創設

山形県遊佐町や愛知県新城市などでは中学生高校生を議員を選出し実際に独自に予算をつけて運営しております。若者が僻地に医師が定着しないのをどう食い止めるべきかなどを真剣に考えたこともあったそうです。
こういった場を提供していくことで若年層の政治離れというものを少しでも食い止められる効果が期待できるのではないでしょうか。

これからの社会を担っていく若者たちに、政治を身近に感じてもらい積極的に関わってもらうことで地域の活性化がはかれると思います。

台東区では戦後間もない頃に子ども議会があり、上野動物園に象が欲しいという要望が決議され、実際にインドから象が贈られたという前例もあります。

プロフィール

生年月日 1977年7月15日(45歳)
出身地 東京都千代田区
学歴 ・千代田区立番町小学校 卒業
・千代田区立麹町中学校 卒業
・都立田園調布高等学校 卒業
・中央法律専門学校 法律学科 卒業
・日本大学 法学部政治学科 卒業
・TOKYO自民党政経塾17期 修了
家族構成 ・妻
・長男(2018年11月生まれ/双子の兄)
・長女(2018年11月生まれ/双子の妹)
交通系の資格
・大型自動車第二種免許
・大型特殊自動車第二種免許
・けん引第二種車免許
・大型自動二輪車免許
・フォークリフト運転技能講習
・小型船舶操縦士(二級・特殊・特定)
その他資格 ・潜水士
・PADIマスタースクーバダイバー
・JFA公認フットサル4級審判員
・防火管理者(甲種)
・職長安全衛生責任者
・NTTコミュニケーションズ .comMaster★2007
趣味 ・スキューバダイビング(高校1年生でCカード取得)
・ツーリング(TMAX2007年式所有)
・海釣り
・サッカー観戦(FC東京サポーターです)
・食べ歩き(ラーメン、海鮮、スイーツなど大好き)
  ラーメンに関してはTVチャンピオン第八回ラーメン王選手権に出場経験あり
・かつては趣味同然で運転免許取得のために
 運転免許試験場に通ってました
  普通・普通二輪・大型二輪は教習所
  普通二種・大型特殊・大型特殊二種・けん引・けん引二種・大型二種の順に一発試験で取得
学歴 ・千代田区立番町小学校 卒業
・千代田区立麹町中学校 卒業
・都立田園調布高等学校 卒業
・中央法律専門学校 法律学科 卒業
・日本大学 法学部政治学科 卒業
・TOKYO自民党政経塾17期 修了

お問い合わせ

お問い合わせがございましたら、メールか下記SNSにてお気軽にご連絡ください